【学習史跡】三内丸山遺跡 青森県【縄文時代】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 дек 2024

Комментарии • 11

  • @ダイの歴史散策チャンネル

    こんばんは🌇
    お久しぶりです、ダイです😊
    三内丸山遺跡は歴史の教科書に載ってますよね☺️
    教科書より詳しい解説、予習になります!
    いつか三内丸山遺跡行きたいです✨
    高評価押させていただきました!
    p.s.
    お体ご自愛下さい。

    • @kawasereito-travel
      @kawasereito-travel  Год назад +1

      ご視聴ありがとうございます。
      安全第一で旅をしています。
      現地に行くと、史跡の見え方や感じ方が変わってきますね。
      東北はもう寒いので、行かれるのであれば、暖かい季節にどうぞ。

  • @茨城王子
    @茨城王子 Год назад

    歴史の教科書に必ず載ってるやつですね!!
    いつか行ってみたいです
    私も、昨日(11月30日)、茨城県土浦市の上高津貝塚ふるさと歴史の広場を訪問しました。
    いつもわかりやすい解説をありがとうございます
    掘立柱建物の柱の間隔は4.2メートルですか。統一規格だったとは初めて知りました

    • @kawasereito-travel
      @kawasereito-travel  Год назад

      ご視聴ありがとうございます。教科書に載っている史跡を訪ねるから「学習史跡」ですので…。ここは二回目の訪問でしたが、いろいろ楽しかったですよ。

    • @茨城王子
      @茨城王子 Год назад

      いつか行きたいです

    • @kawasereito-travel
      @kawasereito-travel  Год назад

      青森駅からバス一本で行けるし、弘前寄りでもあり、比較的行きやすい場所にあるので、ぜひ。

  • @茨城王子
    @茨城王子 Год назад

    縄文時代は、食べ物は全国、どこも同じのを食べてたんですね

    • @kawasereito-travel
      @kawasereito-travel  Год назад

      動植物の生息、生育場所が異なるので、さすがにどこも同じということはないと思いますが。

    • @茨城王子
      @茨城王子 Год назад

      同じというか、似たようなものという意味です
      言い方間違えました

  • @茨城王子
    @茨城王子 Год назад

    柱はクリの木でできてたのか。

    • @kawasereito-travel
      @kawasereito-travel  Год назад

      案内パンフには「(柱穴の)中に直径約1mのクリの柱が残っていました」と記載されていますね。